子ども学部 子ども未来学科
幼児保育専攻

子どもたちの感性・表現力・創造性を育める保育士・幼稚園教員に。

CHILD CARE MAJOR子どもたちの感性・表現力・創造性を育める保育士・幼稚園教員に。

主に保育士・幼稚園教員を目指す人のための専攻です。子どもの生活に共感でき、一人の人間として認め、温かいまなざしを持って接することができる保育者・教育者を養成します。

幼児保育専攻の3つのポイント

梅光学院幼稚園と密接に連携!
幼稚園の園長が大学で授業を担当
1年次から現場を体験する独自のプログラム

梅光学院幼稚園と
密接に連携!

梅光学院幼稚園と密接に連携し、教育活動を行なっています。実習・フィールドワークはもちろんのこと、普段の授業や行事でも交流の機会を豊富に設けています。

幼稚園の園長が
大学で授業を担当

梅光学院幼稚園の園長が専任教員を兼務しており、幼児教育現場の”今”に即した指導を行っています。将来、管理職を担う人材の育成にも取り組んでいます。

1年次から現場を体験する
独自のプログラム

免許・資格を取得する上で必須となる教育実習、保育実習に加え、1年次から教育・保育の現場を体験する独自の授業「フィールドワーク」を用意しています。

4年間の学び

幼児保育専攻では、4年間の学びの中で音楽(リトミック)や造形、言語などの能力を培い、子どもたちの感性や表現力、創造性を育む力を備えます。
たくさんの子どもたちの成長を見守る、保育士・幼稚園教員を目指します。

2022年4月時点の内容(抜粋)です。変更となる場合があります。

目標とする資格・免許、授業

取得免許・資格

保育士資格

幼稚園教諭一種免許状

小学校教諭一種免許状

学校図書館司書教諭

児童指導員任用資格

社会福祉主事任用資格

主な職業・進路

保育士

幼稚園教員

児童指導員

児童福祉施設職員

公務員

幼児教育関係

一般企業

など

授業Pick up

プロジェクト
PICK UP 01

フィールドワーク

保育所・幼稚園・小学校などで終日ボランティアとして活動し、教育現場を体験します。実際の現場を体験することで、職場環境や職業への理解を進め、自分自身の理解も深めていきます。

保育の内容と方法(言葉)
PICK UP 02

保育の内容と方法(言葉)

保育園や幼稚園で活用される「児童文化財(絵本・紙芝居・指人形など)」を学び、子どもの言葉の実態・発達への理解を深めていきます。

保育の内容と方法(環境)
PICK UP 03

保育の内容と方法(環境)

幼児が身近な環境に親しみ、好奇心や探究心を育むための保育を行うためには、まず保育者自身がそれらを身につける必要があります。
身近な自然などに直接触れ、豊かな心を育むための「環境」を考えます。

音楽表現
PICK UP 04

音楽表現

楽器未経験者の状態から幼稚園教諭・保育士に求められるレベルまで到達できるよう、音楽系の科目を1年次から開講しています。
この授業は、基礎的な音楽理論と技術を身につけることを目指す入門科目です。

関連リンク