FAQ
受験生向け よくあるお問い合わせ

入試について

梅光ネットについて

インターネット出願サイト「梅光ネット」には、どこからログインできますか。
以下URLからログインできます。
https://application.baiko.ac.jp/pro/entry/
PDFが表示できません。
PDFを閲覧するためには、Adobe Readerが必要です。
以下URLよりダウンロードをお願いいたします(無償)。
https://get.adobe.com/reader/?loc=jp
プリンターを持っていないため、印刷ができません。
大学事務局に個別にご相談ください。
電話:082-227-1010
自宅以外のパソコンでも利用可能ですか。
可能です。ただし、公共の場所(ネットカフェなど)はセキュリティ上の観点からお勧めしません。利用する際に、ログイン情報等を残さないように十分注意してください。
また、登録いただくメールアドレスに送信されるメールを閲覧し、手続きを継続できる環境であることが必須です。
ご自宅にパソコンがない場合には、スマートフォンからのお手続きをお勧めします。
スマートフォンをご利用の場合には、スマートフォンでお使いのメールアドレスをご利用いただけます。

スマートフォンからのお申し込みの方は、必ず以下のドメインからのメールを受け取れるように設定を行ってください。

****@baiko.ac.jp (@マーク以下を指定してください)****@application.baiko.ac.jp (@マーク以下を指定してください)
フリーメールアドレスは利用可能ですか。
可能です。ただし、出願登録時や検定料払込後、システムから自動送信されるメールが、フリーメールアドレスを運営するサービス元の迷惑メール対策によっては、きちんと届かないなどの影響が出る事があります。
また、こちらでメールが正しく送信されているか、確認できない場合があります。予め、ご了承ください。
利用者登録、出願登録をしましたが、メールが届きません。
メールアドレスの誤り、もしくは、ドメイン指定の影響が考えられます。メールが届かない場合には、出願用マイページにログインし、出願状況をご確認ください。

1) メ-ルアドレスに誤りがない場合は、迷惑メ-ル設定となりすましメ-ル規制を変更して、大学事務局までご連絡ください。
電話:083-227-1010
2) 迷惑メ-ル設定となりすましメ-ル規制に問題がない場合は、メ-ルアドレスに誤りがあります。正しいメ-ルアドレスを確認して、再度、利用者登録を新規に行ってください。
氏名の漢字登録ができません。
利用者情報を登録する際に、氏名などの漢字がエラーとなる場合には、代替の漢字で登録を行ってください。
入学後に、正式な漢字での登録を行います。
利用者登録、出願登録の内容の確認/変更がしたい。
利用者登録をいただいた際に、登録したメールアドレスとパスワードでログインすることにより、個人情報、出願状況をご確認いただけます。
ただし、変更は出来ませんので、大学事務局までご連絡ください。
電話:083-227-1010
出願書類をアップロード(または郵送)したが、梅光ネットのマイページで、書類が未到着となっているのですが、届いていないでしょうか。
出願書類を受領し、システム(梅光ネット)に反映されるまで、時間がかかることがあります。3~4業務日を過ぎても、「未到着」となっている場合は、大学事務局宛にご連絡ください。
※お手数ですが、郵送の場合は、ご連絡いただく前に簡易書留の追跡サービスを利用し、配達状況をご確認いただきますようお願いいたします。
奨学金を申請したいのですが、マイページで、「申請資格がありません」と表記され、申請できません。
奨学金の申請は、申請期間が決まっています。また、申請期間内であっても、試験に合格した後でなければ、申請することができません。
※出願と同時に奨学金の申請をすることができるのは、一般選抜(D日程)、一般選抜(共通テスト後期)のみです。
出願書類のアップロード方法がわかりません。
出願書類のアップロード方法は以下URLにて詳しく解説しております。
https://baiko.box.com/v/upload-guide
尚、アップロードの際には、ご自宅のプリンタや無料のスマートフォンアプリ、コンビニエンスストアのコピー機等でスキャン(PDF化)をお願いいたします。
詳細はお電話にてお問い合わせください。
電話:083-227-1010
入学金の支払い方法が分からないです。
梅光ネット『マイページ』にログイン、「一次・二次手続きはこちらから」をクリックし、入学金の手続きを行ってください。
支払い方法を変更したいです。
大学事務局にお問い合わせください。支払い期限内でしたら、ご希望の支払い方法に変更可能になります。ただし、二重振り込み防止措置として、銀行ATMやクレジットカード会社ではすぐに振り込みができませんのでご了承ください。
大学事務局 083-227-1010
入学金の支払い期限に間に合わないです。
再受験となる可能性がございます。ただちに大学事務局にご相談ください。大学事務局にお問い合わせください。(TEL:083-227-1010)

入試全般について

入試会場の下見は可能ですか。
可能です。前日までに大学事務局の入試担当者にお知らせください。
電話:083-227-1010
入試方式別募集定員の記載がありますが、各入試方式において、定員充足された場合、入試が実施されないことがありますか。
(例:「総合型選抜10期以前に、総合型選抜・学校等推薦型選抜の募集定員が充足されたため、総合型選抜10期以降は実施しない」など)
そのようなことはございません。事前に告知している入試はすべて実施いたします。
受験の付き添い保護者用の駐車場はありますか。
キャンパス内は駐車スペースが限られておりますので、公共交通機関または、近隣の駐車場等をご利用ください。
学生募集要項はどこでもらうことができますか。
以下URLから資料請求をしていただいた高校3年生、既卒生の方には、大学案内と併せて学生募集要項をお送りしています。
https://www.baiko.ac.jp/university/request/

その他の方は、以下URLからPDFにてご覧いただくことができます。
https://www.baiko.ac.jp/university/admission/guideline/
不合格となった場合、その後の入試に出願できますか。
出願可能です。同一年度内の入試を複数回出願している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。

総合型選抜について

総合型選抜は何度でも受けられるのですか。
受けられます。最初の出願時に検定料(総合型の場合は30,000円)を支払えば、それ以降は何度でも無料で受験が可能です。
面接は個人面接ですか。集団面接ですか。
個人面接です。
オープンキャンパスに参加の場合、総合型選抜の検定料が免除されるとありますが、Webオープンキャンパス参加の場合でも免除の対象となりますか。
総合型選抜の検定料免除は、対面型のオープンキャンパスのみが対象となります。Webオープンキャンパスは対象となりませんので、ご了承ください。
高校2年生のときにオープンキャンパスに参加したのですが、総合型選抜の検定料は免除されますか?
2022年度総合型選抜の検定料免除は、2021年3月から2022年2月開催の2021年度オープンキャンパスに参加された方が対象となります。そのため、高校2年次に参加された方は対象となりません。ただし、本学では毎月、オープンキャンパスを実施しておりますので、これから開催されるオープンキャンパスへの参加をご検討ください。

学校等推薦型選抜について

面接は個人面接ですか。集団面接ですか。
個人面接です。

一般選抜について

過去の問題を知りたいのですが、問題集などがありますか。
過去3年分の本学試験問題集を無料で郵送しております。ご希望の場合は大学事務局の入試担当者にお知らせください。
電話:083-227-1010
個別試験入試と大学入学共通テスト利用入試の併願について教えてください。
個別試験入試と大学入学共通テスト利用入試は、以下の組み合わせの場合、まとめて一度に出願することができます(併願)。
併願を希望する場合、梅光ネット上での出願時の入試種別も、以下の通り「併願」を選択してください。
・一般選抜B日程試験&共通テスト前期(併願)
・一般選抜C日程試験&共通テスト中期(併願)
・一般選抜D日程試験&共通テスト後期(併願)

出願書類について

出願書類をダウンロードしたい。
以下URLからPDFにてダウンロード可能です。
尚、不正防止の観点からすべて手書きでのご提出をお願いしています。
https://www.baiko.ac.jp/university/admission/download
尚、ご記入後は、ご自宅のプリンタや無料のスマートフォンアプリ、コンビニエンスストアのコピー機等でスキャンしたPDFデータをアップロードにてご提出ください。
出願書類のアップロード方法がわかりません。
出願書類のアップロード方法は以下URLにて詳しく解説しております。
https://baiko.box.com/v/upload-guide
尚、アップロードの際には、ご自宅のプリンタや無料のスマートフォンアプリ、コンビニエンスストアのコピー機等でスキャン(PDF化)をお願いいたします。
詳細はお電話にてお問い合わせください。
電話:083-227-1010
「大学入学希望理由書」「推薦書」「自己推薦書」「志望理由書」は、手書きですか。
はい。不正防止の観点から、すべて手書きでのご提出をお願いしています。
「大学入学希望理由書」と「志望理由書」の違いを教えてください。
「大学入学希望理由書」は、本学の入学を希望する全ての方にご提出いただく書類です。記入する内容は、「学生募集要項」の20ページに記載していますので、ご確認ください。

一方、「大学奨学金志望理由書」は、梅光独自の奨学金(エアラインスカラシップ、子ども未来スカラシップ)を申請される場合に限りご提出が必要な書類です。奨学金を希望する理由と奨学金をどのように活用したいのかをご記入ください。梅光独自の奨学金(エアラインスカラシップ、子ども未来スカラシップ)を申請しない方は、ご提出いただく必要はありません。
「学校等推薦型選抜志願者推薦書」と「学校等推薦型選抜志願者自己推薦書」の違いを教えてください。
「学校等推薦型選抜志願者推薦書」は、指定校制・公募制の出願者が提出対象で、高等学校から提出していただく書類です。
一方、「自己推薦書」は自己推薦制の出願者が対象で、受験生ご本人が記入し、提出をする書類です。自己推薦制以外で出願される方は提出の必要はございません。
尚、いずれの入試区分においても、「大学入学希望理由書」は提出が必須となります。
同一の出願期間の入試を複数出願する(例:A日程、B日程試験を同時出願。C日程、共通テスト中期を同時出願。D日程、共通テスト後期試験を同時出願など)場合、調査書等の出願書類はそれぞれの入試ごとに提出が必要ですか。
同じ方が同じ年度に複数回出願される場合、調査書は1通のみで構いません。

オープンキャンパスについて

2021年度はオープンキャンパスを開催しますか。
2021年度は感染症対策を講じた上で、完全予約制・来場型でのオープンキャンパスを実施しています。ただし、感染症流行の状況や天候によっては急きょ中止となることもありますので、オープンキャンパス特設サイトを必ずご確認ください。
【オープンキャンパス特設サイト】https://www.baiko.ac.jp/university/juken/oc
途中入退場は可能ですか。
出入り自由ですので、ご都合に合わせてご入場・ご退場いただいて結構です。お困りでしたら遠慮なくスタッフにお声掛けください。
予約なしでオープンキャンパスに参加することはできますか。
感染症対策の観点から、必ず事前のご予約をお願いいたします。
尚、インターネット上での予約は開催2営業日前の12:00を締切としております。
それ以降のご予約を希望される方は、個別にお電話にてお問い合わせください。
電話:083-227-1010

奨学金について

梅光独自の複数の種別の奨学金を申請することができますか。
申請することができません。
梅光独自の奨学金と日本学生支援機構の奨学金と併せて受給することはできますか。
日本学生支援機構の「給付・授業料等減免」と梅光独自の奨学金と併せて受給することはできません。※日本学生支援機構の「貸与型」と併用は可能です。
浪人生・既卒生で、英検2級を取得しています。グローバルスカラシップの申請は可能ですか。
浪人生・既卒生の方も、高校在学中に英検2級等に合格された場合は、グローバルスカラシップの対象となります。一方、高校卒業後に英検2級等に合格された場合は、対象となりませんので、ご了承ください。
梅光学院大学は、国の高等教育の修学支援新制度の対象校ですか。
対象校です。機関要件の確認申請をしており、2019年度以降、継続して認定されています。

入学前教育や入学前の準備について

入学前教育は全員が参加対象ですか。
いいえ。早期合格者が対象です。実施日(3回を予定)と各入試の2次手続き(入学手続き)の締め切り日によって、参加対象者が異なりますので、詳しくは募集要項をご確認ください。また、対象者には合格後にメールでもお知らせいたします。
入学前教育(スクーリング)を欠席したい。
大学事務局に個別にご連絡ください。
電話:082-227-1010
ノートパソコンの購入は必須ですか。
本学はノートパソコン必携です。
毎日、大学で使用し、授業で使用しますので、入学までにノートパソコンをご準備いただく必要があります。求める仕様・スペックについては、入学試験合格者を対象としたガイダンスでお知らせし、その中で推奨する機器の購入案内も行いますのでご安心ください。尚、すでにお手持ちのノートパソコンが本学の指定する仕様・スペックを満たしている場合、新たにご購入いただく必要はございません。
また、ご実家や下宿先について、動画視聴やビデオ通話ができる程度のWi-Fi環境の整備をお願いいたします。
子ども学部では、ピアノ・電子ピアノの購入が必須ですか。
子ども学部では、入学までにピアノもしくは電子ピアノをご準備いただく必要があります。
これは、子ども学部では1年次から、小学校教員・幼稚園教員・保育士に必要とされるピアノの演奏技術を身につけるための授業が実施され、授業外での練習課題を課すことがあるためです。求める仕様・スペックについては入学試験合格者を対象としたガイダンスでお知らせし、その中で推奨する機器の購入案内も行いますので、ご安心ください。尚、すでにお手持ちのピアノ・電子ピアノが本学の指定する仕様・スペックを満たしている場合、新たにご購入いただく必要はございません。

入学式・新入生オリエンテーションについて

入学式および新入生オリエンテーションの日程が知りたい。
2023年度入学生の入学式および新入生オリエンテーションの日程は現在計画中です。
決定まで今しばらくお待ちください。