program オープンキャンパス プログラム
[体験型&ランチ体験]
- ランチ体験
- 全体説明会・学生メッセージ
- 体験授業
- キャンパスツアー
- 梅大生とのしゃべり場
- 教職員への個別相談
体験授業
国際教養専攻
国際協力ー世界のために私たちができることー
- 担当教員
- 外村 晃
「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」の達成期限まであと5年となりました。
今後、世界はどうなるのでしょうか。
国際教養専攻は、そうした「これからの世界」を考える専攻です。
体験授業では、SDGs達成のために日本や国連が取り組む「国際協力」について学びを深め、「世界のために私たちができること」について考えます。
英語コミュニケーション専攻
早口言葉やゲームで英語の発音を学ぼう!
- 担当教員
- Nicholas Elton Driscoll
英語の発音について、英語の音の出し方を学び、楽しい発音ゲームや早口言葉で練習しましょう。
発音の仕組みも学べて、英会話が楽しくなりますよ。
国際ビジネス専攻
国際ビジネスと起業:梅光学院大学の強み
- 担当教員
- 山重 柾人
国際ビジネス専攻は他の大学の「経済学部」や「経営学部」とどう違うのだろうか?
今回は「国際」と「起業」に焦点を当て、「国際的」にビジネスをするための学びと、
ビジネスを「立ち上げる」ための学びを、本学のカリキュラムの中から紹介しましょう。
オンラインでの授業を予定しております。
国際観光マネジメント専攻
観光と日本の未来
- 担当教員
- 髙橋 逸平
第二次大戦後の日本は、自動車、電気製品といった製造業により、戦後復興そして先進国の仲間入りを果たしました。
21世紀に入り、日本は少子高齢化、長期に渡る経済停滞に見舞われ、閉塞感が続く中、新たな日本経済の柱として、観光業が注目を集めています。
コロナ禍を挟み、一時停滞したものの、特に「インバウンド」と呼ばれる、訪日外国人旅行者は着実に増加し、日本政府も2030年までに年間6000万人の訪日外国人観光客誘致を目指しています。
すでに観光業は日本の主要産業のトップ3を占めるまでに成長しています。
今後も成長する観光業で求められる人材と、観光業が抱える課題についての授業です。
東アジア言語文化専攻・中国語コース
クイズ&ゲームで楽しく学ぶ韓国文化!
- 担当教員
- 杜 乃岩
中国語は不思議ではない!
日本語の発音と文法をちょっと変換したら、なんと中国語に変身します! ✨️
一緒に中国語を練習しましょう!✨️すぐ話せるよ〜🎶
中国語の知識があれば、もっと中国を満喫できますよ。
そして、実は中国の漢服や料理は、時代、地域によって様々なんです!
中国のドラマと映画を見たら意外と面白いかもしれないですよ!☺️
一緒に中国の文化を体験して行きましょう〜🎵
東アジア言語文化専攻・韓国語コース
クイズ&ゲームで楽しく学ぶ韓国文化!
- 担当教員
韓国の文化を楽しみながら学びたい皆さん!
歴史や食文化、観光スポットについて、クイズやゲームを通じて楽しく学びます。
K-POPや韓国ドラマに関するクイズもあり、みんなで盛り上がること間違いなし!
韓国の伝統的な遊びも体験しながら、文化の魅力を感じてみませんか?
児童教育専攻
運動神経は“遊び”で育つ!?
〜幼児期の遊びと発達のヒミツ〜
- 担当教員
- 米田 敏彦
近年、子どもたちの体力や運動能力の低下が課題となっています。
では、「運動神経」はどのように育つのでしょうか?
この授業では、幼児期の「運動遊び」が、子どもの発育・発達にどのような影響を与えるのかを、実際に体験しながら学びます。
楽しく体を動かしながら、運動神経の素地となる「動き」や「感覚」の育ちについて理解を深めていきましょう。
「遊びが学び」となる理由、そのメカニズムを探る体験型授業です!
幼児保育専攻
「手遊びで たのしさいっぱい」
- 担当教員
- 松永 章
子どもたちは、楽しいことが大好き!だから、小さな体をいっぱい使って遊びます。
子どもたちは、友だちが大好き!だから、すてきな笑顔いっぱいで遊びます。
子どもたちは、遊びの中で育ち、遊びを通して学んでいきます。
ですから、保育者は遊び心いっぱいに子どもたちと楽しむ時間を大切にします。
今回は、いろいろな「手遊び」で「楽しさいっぱい」に過ごしながら、子どもたちにとって大切なこと、保育者が心がけたいことについて考えてみましょう。
- キャンパスツアー
- 梅大生とのしゃべり場
- 教職員への個別相談
遠隔地交通費補助について
山口県・福岡県以外に所在する高校からご来場の高校生には交通費の一部を補助させていただきます。
現住所が確認できるもの・生徒証・印鑑をお持ちください。