program

開催日

[体験型&ランチ体験]

  • ランチ体験
  • 全体説明会・学生メッセージ
  • 体験授業
  • キャンパスツアー
  • 梅大生とのしゃべり場
  • 教職員への個別相談

11:30 受付開始!
@校舎CROSSLIGHT(1階)エントランス

学内駐車場も無料で利用可能(台数に限りがあります)

ランチ無料体験

時間
11:30 〜 12:30
会場
CROSSLIGHT 1階 Pane di Vita

大学生が日頃食べているランチメニューをご用意します!

全体説明会・学生メッセージ

時間
13:00 〜 14:00

梅光学院大学の学部・学科・専攻や海外留学制度、就職支援などについてダイジェストでお伝えします!

また、梅大生から高校生の皆さんへ、大学生活での経験をお伝えします!

体験授業

※担当教員・授業内容は変更になる場合がございます。

国際教養専攻

国際協力ー世界のために私たちができることー

担当教員
外村 晃

「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」の達成期限まであと5年となりました。
今後、世界はどうなるのでしょうか。

国際教養専攻は、そうした「これからの世界」を考える専攻です。

体験授業では、SDGs達成のために日本や国連が取り組む「国際協力」について学びを深め、「世界のために私たちができること」について考えます。

英語コミュニケーション専攻

英語を学ぶ、魂を得る

担当教員
Aaron Chao

英語を学ぶメリットは何でしょうか?

この授業を通して役に立つ英語を学びながら、英語の楽しさと深さを体験しましょう。

国際ビジネス専攻

国際ビジネスと起業:梅光学院大学の強み

担当教員
只木 徹

国際ビジネス専攻は他の大学の「経済学部」や「経営学部」とどう違うのだろうか?

今回は「国際」と「起業」に焦点を当て、「国際的」にビジネスをするための学びと、

ビジネスを「立ち上げる」ための学びを、本学のカリキュラムの中から紹介しましょう。

国際観光マネジメント専攻

観光と日本の未来

担当教員
髙橋 逸平

第二次大戦後の日本は、自動車、電気製品といった製造業により、戦後復興そして先進国の仲間入りを果たしました。
21世紀に入り、日本は少子高齢化、長期に渡る経済停滞に見舞われ、閉塞感が続く中、新たな日本経済の柱として、観光業が注目を集めています。

コロナ禍を挟み、一時停滞したものの、特に「インバウンド」と呼ばれる、訪日外国人旅行者は着実に増加し、日本政府も2030年までに年間6000万人の訪日外国人観光客誘致を目指しています。
すでに観光業は日本の主要産業のトップ3を占めるまでに成長しています。

今後も成長する観光業で求められる人材と、観光業が抱える課題についての授業です。

東アジア言語文化専攻・中国語コース

中国語と中国は不思議ではない!

担当教員
杜 乃岩

中国語は不思議ではない! 
日本語の発音と文法をちょっと変換したら、なんと中国語に変身します! ✨️

一緒に中国語を練習しましょう!✨️すぐ話せるよ〜🎶
中国語の知識があれば、もっと中国を満喫できますよ。

そして、実は中国の漢服や料理は、時代、地域によって様々なんです!
中国のドラマと映画を見たら意外と面白いかもしれないですよ!☺️
一緒に中国の文化を体験して行きましょう〜🎵

東アジア言語文化専攻・韓国語コース

ハングルで自分の名前を書いてみませんか?

担当教員
藤原 義嗣

韓国語に興味がある皆さん!

ハングルの基本を学びながら、自分の名前をハングルで書いてみましょう。

母音と子音の組み合わせを知ると、短いメッセージも書けるようになります。

韓国語の世界をのぞいてみたい方、ぜひ一緒に体験してみましょう!

 

児童教育専攻

ペーパータワーで遊ぼう!

担当教員
香月 正登

A4用紙30枚を使ってチームでできるだけ高いタワーをつくりましょう。

作戦タイム5分、実践タイム5分です。
そこからどんな学びが生まれるか、どんなことを感じてもらえるか楽しみです。

子ども学部の先輩もみなさんに交じって一緒にチャレンジします。ぜひ、先輩の姿にも注目してください。

幼児保育専攻

絵本に出会おう

担当教員
寺井 知香

子どもにとって、絵本は、楽しい事、不思議な事、ワクワクドキドキする事等、様々な経験ができる存在です。
子どもと絵本は切っても切れない関係にあります。

みなさんの絵本の思いではどのようなものでしょうか。
小さいころ誰にどんな絵本を読んでもらっていましたか?
幼い頃の絵本体験は記憶の片隅に眠っている宝物のようなものです。

たった1冊の絵本との出会いが自分を救ってくれることがあります。
自分を幸せにしてくれる時もあります。

幼児期の絵本の記憶をたどりながら、絵の魅力に一緒にふれ、みなさんで「絵本コミュニケーション」をしてみましょう。  

その他実施プログラム
  • キャンパスツアー
  • 梅大生とのしゃべり場
  • 教職員への個別相談

遠隔地交通費補助について

山口県・福岡県以外に所在する高校からご来場の高校生には交通費の一部を補助させていただきます。

現住所が確認できるもの・生徒証・印鑑をお持ちください。

Contactお問い合わせ

オープンキャンパス・
入試に関するお電話はこちら
大学事務局083-227-1010