文学部人文学科では、多面的な学びや体験を通して、幅広い教養や社会人として求められる基礎的な力を身につけることを目標としています。
専門を学ぶ土台を築くためのカリキュラムを
の三つに分け、それらを段階的に学びます。
これは、キリスト教精神と深い人間理解に支えられた、文学や言語・文化の学びを通して、他者に寄り添い、ユニバーサルな視野を持って地域社会につながることができる人材を育てるための学びです。
ディプロマポリシー | 主な科目 | |
教養基礎 | 幅広い学びを通して、社会観、世界観を身につけることができる。 |
|
梅光コモンズ | キリスト教精神に基づいた社会奉仕と社会参加を通して、自己の生き方を見つめることができる。 |
|
キャリア専門教養 | 自己のキャリアをプランニングし、将来に向けた就業力・進学力を身につける。 |
|
ディプロマポリシー | 主な科目 | |
言語運用 | 徹底的なトレーニングにより基礎的な言語運用能力を身につける。 |
|
文化理解 | 地域社会及び日本・世界の多様な文化について広く理解できる。 |
|
日本語と日本文化の学びを通して、高いレベルでの日本語運用能力を身につけ、日本文化をさまざまな対象に対して魅力的に紹介できる力を身につける | 日本語・日本文化専攻 |
---|---|
英語運用能力を高め、世界とつながる力を身につける | 英語コミュニケーション専攻 |
英語によるビジネスコミニュケーション能力と ホスピタリティマインドを身につける |
国際ビジネスコミュニケーション専攻 |
中国語・韓国語の運用能力を高め、 アジアとつながる力を身につける |
東アジア言語文化専攻(中国語・韓国語) |
主専攻での学び
+
他の専攻の学び
自身の専攻の専門科目や共通専門科目と併せ、他の専攻の専門科目を履修することが可能。学びの幅が広がります。
本学は全国でも稀な「希望者全員参加型」留学制度を導入するなど、グローバル人材の育成に力を注いできました。
グローバル化がますます進む今、本学はさらなる学びの深変をめざし、文学部 人文学科を改編いたしました。
「グローカル(グローバル+ローカル)」をキーワードに、世界に飛びだすだけでなく、日本にいながら世界へ活躍の場を広げる-そんな未来をより確かに、より豊かに描くための学びが、ここにあります。
変更のポイント1 日本語・日本文化専攻を新設しました!
日本文学・文芸創作専攻と地域文化専攻(文化領域)を改編し、日本語・日本文化専攻を新設しました。
グローバルな機運が高まる中、語学系3専攻(英語コミュニケーション専攻、国際ビジネスコミュニケーション専攻、東アジア言語文化専攻)の志願者が年々増加しています。
こうした受験生のニーズと社会の要請に対応するため、本学では語学系3専攻の募集定員を拡大しました。
さらに地域文化専攻(地域振興領域)の学びは、国際ビジネスコミュニケーション専攻に移行し、より実質的な学びを提供します。
一般に、大学の留学制度は学内で選抜を行いますが、本学では一人でも多くの学生に「生きた外国語」を身につけるチャンスを提供したいという考えから、希望者全員参加型の海外留学プログラムを設けています(1st STEP 語学・文化研修)。留学は単位として認定され、留学しても4年間で卒業できるため、多くの学生がこの制度を利用して海外で学んでいます。
2nd STEP/3rd STEPはこちら。
追加開催決定!次回のオープンキャンパスは
2021年2月28日[日]
※2/28参加受付終了しました
先着順・完全予約制
来て!見て!体験してみよう!
遠隔地交通費支援制度あり!