保育士・幼稚園教員を目指す人のための専攻です。子どもを一人の人間として認める温かいまなざしを持ち、子どもの生活に共感することができる保育者・教育者を養成します。目標は音楽(リトミック)や造形、言語などの能力を培い、子どもたちの感性や表現力、創造性を育む力を備えることです。併せて保育士の資格や幼稚園教諭の免許をベースに、子育て支援の専門家や公務員、子ども関連の職に就くことも可能にしていきます。
保育士、幼稚園教員、児童指導員、児童福祉施設職員、公務員、幼児教育関係、一般企業
幼児保育専攻 4年
福岡県 小倉東高等学校出身
幼い頃から幼稚園教諭になることが夢でした。高校卒業後の進路は短大・専門学校と大学で悩みましたが、「幼稚園教諭一種免許状」は4年制大学でしか取得できないので、梅光を選びました。大学では4年間をかけ、じっくりと専門知識を学びながら、サークル・ボランティア活動や交友関係の広がりなどを通して、学生生活を楽しめると思ったことも進学の決め手でした。子どもの発達段階を学んでいくなかで、状況に合わせて子ども達へ配慮する力が身につきました。授業で学んだことを保育現場で実践し、子ども達の笑顔を見るとこちらもうれしくなります。
子どもを取り巻く現代の社会状況の中で、子どもの健やかな育ちを実現するために必要な、子育て支援のあり方を学びます。保育者・教育者として支援する意味や保護者との関わり方の理解を深め、実践力を身につけます。
保育園・幼稚園で活用される絵本や紙芝居、ペープサート、指人形、シアターなどは「児童文化財」と呼ばれます。この授業では、こうした児童文化財の特質や背景について学ぶとともに、子どもの言葉の実態・発達への理解を深めます。また、実際に児童文化財を用いた模擬保育を行い、読み聞かせや演じ方について、ディスカッションを行います。
子どもの豊かな言葉を育む質の高い指導・援助を行えるよう、実践力を身につけます。
幼児が身近な環境に親しみ、好奇心や探究心を育むための保育を行うためには、まず保育者自身がそれらを身につける必要があります。この授業では、「環境」について、実際の保育事例などを通して学びます。加えて、身近な自然などに直接触れて、子どもと保育者が共に豊かな心を育むための方法についても学びます。
幼稚園などの庭に見立てた学内の庭を、学生が実際に歩きながら調べて環境マップをつくり、それをもとに保育指導案を考えます。
子どもとの関わり方や保育内容について学ぶ授業です。前半はグループ別で園生活の一場面から、どのような子どもの育ちがあるか考察したり、保育室内や園庭の環境図を作成したりします。後半は子どもの発達段階に合った保育教材や関わり方についての理解を深めます。
本学では楽器未経験者の状態から幼稚園教諭・保育士に求められるレベルまで到達できるよう、音楽系の科目を1年次から開講しています。中でもこの授業は、基礎的な音楽理論と技術を身につけることを目指す入門科目です。ピアノは各自の進度を考慮して楽曲を選択するので、初心者でも安心して学ぶことができます。
子ども学部では、授業の中で地域のイベントに参加しています。
例えば、下関市の「ふくふくこども館」では、子どもたちが楽しめるように、劇やダンスを披露したり、巨大迷路やゲーム・コーナーを準備しました。企画や運営は、学生が中心となって行い、学生たちはイベントを通して、子どもの目線に立つことの難しさや仲間と協働して取り組むことの大変さを実践的に学びます。同時に、子どもと関わることの楽しさや喜びを経験します。こうした学びや経験は、その後の教育・保育実習に活かされます。
1年次から小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格の免許取得を目指し、子どもと関わるボランティア活動や実習に参加。3年次からは公務員試験に向けて学内の講座を受講したほか、履歴書の添削や面接対策など、先生方にたくさんアドバイスをいただいたおかげで本番では自信を持って取り組むことができました。面接の際は3つの免許を取得したことだけでなく、留学などの経験が自分を変えるきっかけになり、色々なことに挑戦する意欲を持てたことをアピールできました。
「保育所・幼稚園実習」で実際に子ども達と触れ合い、座学だけでは得ることのできない実践力を身に付けるなかで、それまでは漠然としていた将来に向けた意識が大きく変わりました。 学びを深め、現場の経験を積むことで、専門性の高さや難しさを知ると同時に、保育者という仕事のやりがい、魅力、子どもの成長への感動などを覚えることができました。
追加開催決定!次回のオープンキャンパスは
2021年2月28日[日]
※2/28参加受付終了しました
先着順・完全予約制
来て!見て!体験してみよう!
遠隔地交通費支援制度あり!