ENROLLMENT
入試概要(種別・選抜方法・日程)

入試日程(全学部共通)

更新日:2023年9月25日(月)

入試区分日程出願期間試験日合格発表日1次入学手続締切2次入学手続締切
総合型選抜
(専願)
1期9月1日(金)~9月6日(水)9月9日(土)11月1日(水)11月15日(水)11月30日(木)
2期9月7日(木)~9月19日(火)9月23日(土・祝)
3期9月21日(木)~10月3日(火)10月7日(土)
4期10月5日(木)~10月17日(火)10月21日(土)
5期10月26日(木)~11月7日(火)11月11日(土)11月16日(木)11月29日(水)12月13日(水)
6期12月1日(金)~12月12日(火)12月16日(土)12月21日(木)1月10日(水)1月24日(水)
7期12月14日(木)~12月22日(金)1月6日(土)1月11日(木)1月24日(水)2月7日(水)
8期2月5日(月)~2月16日(金)2月23日(金)2月29日(木)3月6日(水)3月20日(水)
9期2月26日(月)~3月8日(金)3月15日(金)3月21日(木)3月27日(水)3月27日(水)
10期3月4日(月)~3月15日(金)3月21日(木)3月22日(金)3月27日(水)3月27日(水)
総合型選抜
【探究学習評価入試(専願)】
Ⅰ期9月1日(金)~9月6日(水)9月9日(土)11月1日(水)11月15日(水)11月30日(木)
Ⅱ期9月21日(木)~10月3日(火)10月7日(土)
Ⅲ期1月4日(木)~1月16日(火)1月20日(土)1月25日(木)2月7日(水)2月21日(水)
Ⅳ期2月26日(月)~3月8日(金)3月15日(金)3月21日(木)3月27日(水)3月27日(水)
Ⅴ期3月4日(月)~3月15日(金)3月21日(木)3月22日(金)3月27日(水)3月27日(水)
学校等推薦型選抜
【指定校制(専願)・
公募制(専願)・
自己推薦制(併願)】
前期11月1日(水)~11月7日(火)11月12日(日)12月1日(金)12月13日(水)12月20日(水)
後期12月1日(金)~12月12日(火)12月16日(土)12月21日(木)1月10日(水)1月24日(水)
一般選抜
(併願)
A日程1月5日(金)~1月17日(水)2月2日(金)2月8日(木)2月15日(木)2月22日(木)
B日程1月5日(金)~2月13日(火)2月17日(土)2月22日(木)2月29日(木)3月7日(木)
C日程2月1日(木)~2月26日(月)3月8日(金)3月14日(木)3月21日(木)3月28日(木)
大学入学共通テスト成績利用入試
(併願)
前期1月5日(金)~2月13日(火)-2月22日(木)2月29日(木)3月7日(木)
中期2月1日(木)~2月26日(月)-3月14日(木)3月21日(木)3月28日(木)
後期3月1日(金)~3月18日(月)-3月22日(金)3月28日(木)3月28日(木)

出願期間について、最終日の締切時刻は、インターネット入力期限が12時(正午)まで、検定料支払期限15時までです。
1次入学手続、2次入学手続の締切日当日は、15時までに支払い手続きを完了してください。

選抜方法

総合型選抜[専願]

選考方法レポート
【レポートのテーマ】
① 将来の目標に向けて梅光で学びたいこと
② 気になる時事問題について
テーマ①または②のいずれかを選び、自分の考えを600〜800字程度でまとめたレポートを作成する
レポート作成時に、資料やメモ等を見ることはできません。
口頭試問
作成したレポート内容についての質疑応答
基礎学力や志望学部・専攻に対する学習意欲について
面接
出願書類に基づき、高校で意欲的に取り組んできたことなどについて
出願資格

次の条件を満たす者

①本学を専願とし、合格した場合、必ず入学する者
②次のいずれかに該当する者
高等学校(中等教育学校後期課程および専修学校高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、またはすでに卒業した者
通常の課程による12年の学校教育を2024年3月までに修了見込みの者、またはすでに修了した者
学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者

検定料30,000円

2023年度のオープンキャンパス参加者は検定料無料
ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

総合型選抜【探究学習評価入試[専願]】

選考方法発表
探究学習についての成果報告資料を基に発表を行う
・提出した資料をプロジェクターで投影して発表します。
・原稿を読みながら発表してもかまいません。
・発表では、資料の完成度、内容の理解度、発表姿勢を審査します。
口頭試問
発表内容について
面接
出願書類に基づき、基礎学力、志望学部・専攻に対する学習意欲、高校で意欲的に取り組んできたことなどについて
出願資格

次の条件を満たす者

①本学を専願とし、合格した場合、必ず入学する者
②次のいずれかに該当する者
高等学校(中等教育学校後期課程および専修学校高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、またはすでに卒業した者
通常の課程による12年の学校教育を2024年3月までに修了見込みの者、またはすでに修了した者
学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者

検定料30,000円

2023年度のオープンキャンパス参加者は検定料無料
ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

学校等推薦型選抜

指定校制(専願)

選考方法面接
書類審査
出願資格

次の条件を満たす者

①高等学校(中等教育学校の後期課程および専修学校の高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、または卒業して1年以内の者
②本学を専願とし、合格した場合、必ず入学する者
③次の全ての条件を満たす者
学力・人物ともに優れ、在学高等学校または出身高等学校校長の推薦を受けた者
高等学校における学習成績状況が、3.3以上の者
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を有する者

検定料30,000円

ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

公募制(専願)

選考方法面接
書類審査
出願資格

次の条件を満たす者

①高等学校(中等教育学校の後期課程および専修学校の高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、または卒業して1年以内の者
②本学を専願とし、合格した場合、必ず入学する者
③次の全ての条件を満たす者
学力・人物ともに優れ、在学高等学校または出身高等学校校長の推薦を受けた者
高等学校における学習成績状況が、3.1以上の者

検定料30,000円

ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

 

自己推薦制(併願)

選考方法面接
書類審査
出願資格

次の条件を満たす者

①高等学校(中等教育学校の後期課程および専修学校の高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、または卒業して1年以内の者
②次の全ての条件を満たす者
在学中、クラブ活動、生徒会・委員会活動、学内外でのスポーツ活動、文化・芸術・学問活動、様々な社会活動・国際交流・ボランティア活動に積極的に参加し、充実した高校生活を送ってきた者
高等学校における学習成績状況が、3.1以上の者

検定料30,000円

ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

【学習成績状況の条件】

志望する学部学科専攻ごとに、「学習成績状況対象項目」を設定しています。「学習成績状況対象項目」のうち、いずれかが基準を満たしていれば出願できます。

学部学科専攻学習成績状況対象項目
国際学部
国際言語文化学科
国際教養専攻全体の評定平均値国語英語
英語コミュニケーション専攻全体の評定平均値英語
国際ビジネスコミュニケーション専攻
東アジア言語文化専攻
(中国語コース・韓国語コース)
全体の評定平均値国語外国語

「外国語」は英語・中国語・韓国語のいずれでも可

子ども学部
子ども未来学科
児童教育専攻全体の評定平均値国語英語
幼児保育専攻

一般選抜(大学入学共通テスト成績利用入試と同時出願可能)

選考方法【A・B日程】
英語・国語(2科目)
マークシート式と記述式(全体の10%程度)
【C日程】
小論文(800字以内)
出願資格

次のいずれかに該当する者

・高等学校(中等教育学校後期課程および専修学校高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、またはすでに卒業した者
・通常の課程による12年の学校教育を2024年3月までに修了見込みの者、またはすでに修了した者
・学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者

検定料30,000円

ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。

大学入学共通テスト成績利用入試(一般選抜と同時出願可能)

選考方法

必修科目「外国語」と、選択科目群から1科目を選出して2科目で選考します。
『 』内記載のものは、2つの科目を統合したもの、又は2つ以上の科目に共通する内容を盛り込んだ出題科目とします。
理科①は【 】内から2科目選択することとします。

【必修科目】
外国語
『英語』(筆記・リスニングの合計得点)
東アジア言語文化専攻を志願する場合は、『中国語』もしくは『韓国語』の成績を『英語』に代えることができる。
【選択科目群】
国語
『国語』
地理歴史
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」
公民
「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理,政治・経済』
数学
「数学Ⅰ」『数学Ⅰ・数学A』「数学Ⅱ」『数学Ⅱ・数学B』『簿記・会計』『情報関係基礎』
理科
理科①:【「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」】から2科目
理科②:「物理」「化学」「生物」「地学」
出願資格

次のいずれかに該当する者

・高等学校(中等教育学校後期課程および専修学校高等課程を含む)を2024年3月に卒業見込みの者、またはすでに卒業した者
・通常の課程による12年の学校教育を2024年3月までに修了見込みの者、またはすでに修了した者
・学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者

検定料15,000円
大学入学共通テスト成績利用入試のみを出願した後に一般選抜を出願する場合は、追加で15,000円の検定料が必要です。
一般選抜と大学入学共通テスト成績利用入試を同時出願する場合は30,000円

ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。