エアライン、ホテル、旅行、観光、貿易、グローバル企業、金融、保険、NGO、留学・大学院進学
半年間希望者全員留学を含む
3段階留学プログラムと海外ビジネス実習
国際ビジネスコミュニケーション専攻では、英語力を伸ばす3段階の留学制度を用意しています。留学は単位として認定されるので3段階すべての留学を経験しても4年間で卒業することができます。また、海外でのビジネス実習などを通じて国際ビジネスの知識と経験を修得します。
(詳しくは留学・国際交流をご確認ください)
「希望者全員参加型」や「国際ビジネス実習」などの海外プログラムも充実!4年間で語学力とグローバルなビジネスセンスを身につけます。
(詳しくは留学・国際交流をご確認ください)
※半年間とは前期もしくは後期のいずれかの期間を指します。
国際ビジネスコミュニケーション専攻 4年
福岡県 京都高等学校出身
将来はグローバルな職に就きたいと考え、「ANAエアラインスクール」など業界に
特化した講座や留学制度が整っていることから梅光を選びました。
入学後に「日本語教員免許」の資格が取れることを知り、実習などを通して外国人に日本語を教える難しさや楽しさを感じました。
また「ホスピタリティ論」では“おもてなし”について学び、日常の生活でも思いやりを持ち、行動できる人に成長できたと思います。
就職活動時の面接練習やグループディスカッションなどの授業もあるので、梅光は将来のことも考えながら学生生活を送ることができる大学だと思います。
グローバル社会で求められる基本的な事柄や国際感覚について、本学への留学生を交えたディスカッションや講義を通じて学んでいきます。また、様々な業界で活躍する人材を講師に迎えて、グローバル社会における日本企業の現状や課題などについて学びます。
外資系航空会社で開講されるキャビンアテンダント養成講座に参加します。 プログラムの内容は、ウォーキング・メイクなどCAとしての自己表現方法、機内サービス実習、制服着用体験など、海外エアライン業界の基礎的知識の修得から実践的な研修まで豊富な経験を積むことができます。これらのプログラムを通じて、インターナショナルなエアラインの知識と経験の修得を目指します。
☛ 海外エアライン実習レポートはこちら
☛ エアライン体験実習レポートはこちら
日本人が昔から大切にしてきたおもてなしの心を学び、ビジネス実習やインターンシップといった実践の場につなげるための授業です。いかに顧客の満足度を高めるかというところにビジネスの基本を見出し、ケーススタディーを用いて相手の立場に立ち、相手に喜んでもらえるような対応を学びます。
ホテル業務実地体験は海外のホテルで展開しています。ベルデスク・ゲスト誘導・ベッドメイキング・部屋掃除・フロントデスク業務のアシスタントなど、ホテル業務全般について体験します。旅行業務については、海外の旅行会社で予約、手配、企画、マーケティング、顧客対応のアシスタントなど、旅行業務全般についての就労体験をします。尚、いずれも実地体験前後の授業では、業界の基礎知識や心構えなどを学びます。
国際ビジネスコミュニケーション専攻 3年
福岡県 仰星学園高等学校出身
マレーシアのベルジャヤ大学で1週間、業務に必要な知識やマレーシアの文化を学んだ後、5つ星のホテルで3週間実習を経験しました。英語でコミュニケーションを取ることの難しさを痛感しましたが、失敗を恐れず、英語を話す姿勢を学びました。
ビジネス・シーンでは、日本語での会話と同様、英会話においても相手に失礼のないよう丁寧な表現を使うことが求められます。この授業では、初対面や電話応対、交渉といったフォーマルな場面で適切かつ積極的にコミュニケーションを行うための英語力を身につけます。
近年、日本を訪れる外国人が増えているというニュースを耳にしたことのある人がいるかもしれません。こうした外国人による訪日旅行はインバウンドと呼ばれ、この授業ではインバウンド観光客が増えている背景や、インバウンド対応の課題・改善策を考えます。
英語を勉強したかったので1年次から留学できる制度に魅力を感じ、梅光に進学。
フィリピン留学ではマンツーマンの授業で、自分のレベルとペースに合わせて学ぶことができました。オーストラリア留学ではホームステイ先の家族とコミュニケーションを取ることでよりリアルな英語に触れ、学校の授業でも教科書には載っていない、現地の生活や文化を知ることができ、新しい学びの概念を持つことができました。
英語の授業は、分からないことがあればすぐに質問できる環境で、分からないまま次に進んでしまうことはありません。英語を学ぶというより、好きになってたくさん触れることで英語力は伸びると感じ、苦手意識がなくなりました。
航空業界への就職を目指し、留学や研修、ANAエアラインスクールなど充実したプログラムに参加して経験値を上げたことは、就職活動時に役立っただけでなく、日常生活でも様々な活用ができたと感じています。
追加開催決定!次回のオープンキャンパスは
2021年1月23日[土]
先着順・完全予約制
来て!見て!体験してみよう!
遠隔地交通費支援制度あり!