「日本に最も近い外国は?」との問いに、多くの人が中国や韓国と答えるのではないでしょうか。
特に下関や北九州、福岡は両国に近く、観光やビジネスはもちろん、地域間交流も活発に行われています。
近年では韓国の音楽やテレビドラマに触れ、身近に感じている人も多く、
また日本企業の中国進出といった経済交流もさらに深まっています。
こうした中、本専攻では高度な言語運用能力と異文化理解力を身につけたグローバル人材を育成します。
「中国語コース」は中国語、「韓国語コース」では韓国語の修得を高い次元で行うと共に、それぞれの国や地域の文化や歴史を学び、日本との両国の関係が緊密化していく中、東アジアとの懸け橋になり、グローバルに活躍できる人材を育成します。
運輸・流通業、エアライン、ホテル、旅行代理店、グローバル現地企業、留学・大学院進学
半年間~1年間の全員留学を含む 3段階留学プログラム
東アジア言語文化専攻では、中国語と韓国語のそれぞれについて3段階の留学制度を用意しています。留学は単位として認定されるので3段階すべての留学を経験しても4年間で卒業することができます。なお2nd STEP語学留学は原則全員参加です。
(詳しくは留学・国際交流をご確認ください)
※半年間とは前期もしくは後期のいずれかの期間を指します。また、1年間とは前期および後期を合わせた期間を指します。
2年次〜3年次の2年間、中国の青島大学へ留学し、所定の基準を満たした学生は梅光学院大学からはもちろん、青島大学からも学位(卒業証書)が取得できる制度です。
実践的な中国語と国際的な視野を身につけられることが最大の利点となっています。
2年次の2nd STEP語学留学は、南ソウル大学校(3月〜)または啓明大学校(9月〜)で学びます。
一般的に語学留学は、海外から語学を学びに来た学生たちや日本の大学の学生たちと過ごす時間が大半ですが、韓国語の2nd STEP留学では、日本や海外から来た学生たちだけではなく、韓国の学生たちと共に学び、交流する機会が多くあり、語学力の向上はもちろん、韓国社会への深い理解が進みます。
※半年間とは前期もしくは後期のいずれかの期間を指します。また1年間とは前期及び後期を合わせた期間を指します。
東アジア言語文化専攻(韓国語) 3年
島根県 益田翔陽高等学校出身
小学生の頃から関心があった韓国について梅光で専門的に学び、将来は韓国と関わりのある職に就きたいと思う一方で、「日本語教員」になりたいという夢もあるため、韓国語と日本語教育の両方を学べる梅光を選びました。韓国人の先生から韓国の文化やネイティヴな表現を学び、日本人の先生からは留学の経験談や勉強のアドバイスをいただくなど、学生と同じ目線に立って指導してくださるのでとても心強いです。
スピーチコンテストに出場した際には、先生方がマンツーマンで発音の仕方や言葉の意味を教えてくださり、できなかった発音ができるようになるなど、韓国語がより一層面白いと感じるようになりました。
中国の今を最新記事とともに学びます。そのため、過去1年間の様々な出来事を多角度から紹介した内容を取り入れ、異文化に触れながら最新時事用語も学んでいきます。
そして、グループ学習を通して学生が発表、意見交換を行います。
また、地域の国際交流や、観光関連の企業に協力する取り組みを行うこともあります。
国際クルーズ客船を受け入れる準備として、販売物品を中国語で紹介することに携わりました。商品を撮影し、中国語の紹介文を用意しています。
留学などを通じて培ってきた語学力を、下関地域の多言語化につなげる取り組みが下関国際言語化プロジェクトです。
PBL(課題解決型学習)と呼ばれる学習方法を導入して、特に下関を訪れる韓国人観光客や韓国人定住者の実情、また下関の多言語化(韓国語での情報提供)状況などを調査・分析し、外国人の皆さんに提供できる様々な情報ツールを、自らの手で作成していきます。
下関市と韓国・釜山広域市は姉妹都市。JR下関駅近くのグリーンモール商店街は韓国の食料品店や焼肉店などが立ち並ぶコリアンタウンです。ここで毎年行われている「リトル釜山フェスタ」に 留学生とともに参加。韓国の伝統的な遊びを通して、韓国文化を子どもたちに 伝えました。
東アジア言語文化専攻では、中国語または韓国語を聞く・話す・読む・書くことができるコミュニケーション能力を1年次から徹底して鍛えます。2年次には言語修得に必要なテーマである機能・表現を、留学経験や異文化理解を通じて学び、多くの日常会話と身近な社会的題材からなる会話を聞いたり、文章を読んで理解できるようなコミュニケーション能力の修得を目指します。
日・米・欧とアジアとのビジネス関係を想像するとき、これまでは「世界の工場」としてのビジネスパートナーをイメージされていました。しかし、昨今はそれだけにとどまらず、アジアにおいては多様な産業とのビジネス関係が形成されています。
こうしたことから、理論と実践を融合させながら「展望」「戦略」「方法」を学ぶことで、アジアのビジネスについてより理解を深めていくとともに、最新のアジアの動向も認識していきます。
3年次は企業のインターンシップに積極的に参加。
様々な業種について知るうちに、生まれ育った地元の方々の暮らしがより豊かになるよう支えていきたいと考え、銀行を志望しました。就職活動を進めるにあたって必要な知識やマナーを学べる授業「キャリアデザイン」の面接対策講座では、教職員や先輩方に面接時のポイントなどの、アドバイスいただいたことが実際の面接でとても役立ちました。採用の決め手となる面接では人との対話ができるかが重要だと思います。
中国の青島へ計2年間、留学しました。現地では世界各国から来た留学生たちと暮らす寮に入り、一緒に生活することで生活習慣や文化の違いを知り、多様な価値観を学びました。中国人との交流や日本人サッカーチームのマネージャー経験を通して、留学前は人見知りだった性格を変えることもできました。
帰国後は、学内の就職活動講座に参加したことで航空業界へ興味を持ち、中国語を活かせる職種だと確信し就職先を志望。
今後も中国語検定の最高級取得やTOEIC®のスコアアップを目指して勉強したいと思います。
追加開催決定!次回のオープンキャンパスは
2021年1月23日[土]
先着順・完全予約制
来て!見て!体験してみよう!
遠隔地交通費支援制度あり!