専攻の概要
保育士や幼稚園教員だからできる、感性・表現力・創造性の育み方を身につけます
保育士・幼稚園教員を目指す人のための専攻です。子どもを一人の人間として認める温かいまなざしを持ち、子どもの生活に共感することができる保育者・教育者を養成します。目標は音楽(リトミック)や造形、言語などの能力を培い、子どもたちの感性や表現力、創造性を育む力を備えることです。併せて保育士の資格や幼稚園教諭の免許をベースに、子育て支援の専門家や公務員、子ども関連の職に就くことも可能にしていきます。
卒業時に目指す人材像・方針
ディプロマポリシー
- 1 資質/子どもの成長を信じ、子どもの未来のために奉仕する心を身につけている。
- 2 知識/子どもや子どもを取りまく環境・社会と、子どもに与えるべき教育内容や方法について、広く深い知識を習得している。
- 3 技能/音楽、美術、文学などに親しみ、そこで培った感性や表現力を基に、豊かな人間関係を築くことができる。
- 4 現場力/職業人としての使命感・責任感を持って、子どもと子どもを取りまく環境・社会に働きかける力を身につけている。
- 5 研究/さまざまな領域から子どもについて理解を深め、子どもという窓から社会の課題を探究する態度と能力を身につけている。
目標とする取得資格など
- ●保育士資格
- ●幼稚園教諭一種免許状
- ●学校図書館司書教諭
- ●児童指導員任用資格
- ●社会福祉主事任用資格
- ●准学校心理士
目標とする職業・進路
保育士、幼稚園教員、児童指導員、児童福祉施設職員、公務員、幼児教育関係、一般企業
保育士の夢をかなえるため、梅光に入学
子ども学部 子ども未来学科 幼児保育専攻 4年
山口県 小野田高等学校出身
久冨 花奈さん
幼児保育専攻では週1回、教育・保育の現場でボランティアをする「フィールドワーク」、保育園・幼稚園・社会福祉施設での実習など、授業で学んだ教育・保育・支援の方法を実践で確かめる機会が豊富です。こうした学びや経験を通して夢への思いは一層強くなり、「子どもの甘えたい気持ち、嬉しい気持ち、悲しい気持ちに寄り添うことのできる保育者になる」というさらなる目標が見つかりました。
また、将来について親身になって話を聞き、指導してくださる先生方や職員の方の存在は心強く、同じ夢を持って頑張れる友達がたくさんいることも、梅光で保育士・幼稚園教諭をめざす上での魅力だと思います。

子育て支援論
子育て支援のあり方を学び、実践力を身につける
子どもを取り巻く現代の社会状況の中で、子どもの健やかな育ちを実現するために必要な、子育て支援のあり方を学びます。保育者・教育者として支援する意味や保護者との関わり方の理解を深め、実践力を身につけます。

保育の内容と方法(言葉)
絵本や紙芝居を使った指導について、実践を通して学ぶ
保育園・幼稚園で活用される絵本や紙芝居、ペープサート、指人形、シアターなどは「児童文化財」と呼ばれます。この授業では、こうした児童文化財の特質や背景について学ぶとともに、子どもの言葉の実態・発達への理解を深めます。また、実際に児童文化財を用いた模擬保育を行い、読み聞かせや演じ方について、ディスカッションを行います。子どもの豊かな言葉を育む質の高い指導・援助を行えるよう、実践力を身につけます。

保育の内容と方法(環境)
身近な自然などに直接触れ、
豊かな心を育むための「環境」を考える
幼児が身近な環境に親しみ、好奇心や探究心を育むための保育を行うためには、まず保育者自身がそれらを身につける必要があります。この授業では、「環境」について、実際の保育事例などを通して学びます。加えて、身近な自然などに直接触れて、子どもと保育者が共に豊かな心を育むための方法についても学びます。
幼稚園などの庭に見立てた学内の庭を、学生が実際に歩きながら調べて環境マップをつくり、それをもとに保育指導案を考えたりします。
保育内容総論
子どもの成長を支え、導くために必要な保育の視点を学ぶ
子どもとの関わり方や保育内容について学ぶ授業です。前半はグループ別で園生活の一場面から、どのような子どもの育ちがあるか考察したり、保育室内や園庭の環境図を作成したりします。後半は子どもの発達段階に合った保育教材や関わり方についての理解を深めます。

音楽表現
基礎的な音楽理論と技術を身につける
本学では楽器未経験者の状態から幼稚園教諭・保育士に求められるレベルまで到達できるよう、音楽系の科目を1年次から開講しています。中でもこの授業は、基礎的な音楽理論と技術を身につけることをめざす入門科目です。ピアノは各自の進度を考慮して楽曲を選択するので、初心者でも安心して学ぶことができます。
私の表現〜「学生名刺」の制作
1年前期、美術表現の授業で「学生名刺」の制作課題を実施。学生は名刺制作を通して、「私」を知り、表現することを学びます。また、身体全体を使った身体表現として「学生名刺」の交換活動を行い、人間関係を作るツールとして名刺を活用します。「卒業後の私探し」にも大いに役立っています。
1.私の表現
例えば――昔、幼稚園保育園児の頃、私は美術表現の天才でした。大人になって、美的センスは自分好みのファション、個室のインテリアコーディネート、ノ-トの隅の落書きに引き継がれています。―― このように、「私」を表現します。
2.「学生名刺」の制作
眠っている美的センスを「学生名刺」に注ぎこみ、名刺という小さい画用紙に
「私」を表現します。制作は、画用紙での直接制作とパソコンの名刺作成ソフトを使っての制作で進められます。
3.「学生名刺」の交換活動(人間関係を作るツ-ル)
作り出された「私の表現」=「学生名刺」を用い、身体全体を使った身体表現として、名刺交換活動を行います。年上の人との名刺交換や、相手の方にどの様にして名刺をもらってもらうか?は大切なことなのです。交換の仕方次第で、私の表現は、誠実に伝わることもあれば、紙くずにもなることもあるのです。
4.卒業後の私探し
子ども学部1年後期にはフィ-ルドワ-クの授業があります。
梅光では、入学後の早い時期から卒業後の進路を経験する、さまざまな試みを行っています。実際の教育・保育現場を知り、確信をもってその後の大学生活と学びをする為です。広い社会を見て経験することが、どれ程その後の生き方に影響を与えるのか!梅光の卒業生は、このような多くの実習と経験の機会を経て、目指す道へと進んでいきました。

障害児保育
知識を深めるだけでなく、体験的に障害を考える
「障害」に関する知識だけではなく、「『障害』とはそもそも何なのか」「支援するとはどういったことなのか」「社会のありようが『障害(児・者)』にどのように影響しているのか」といったことを、体験的に考える授業です。昨年度は、「障害」を子どもと共に考えるためのオリジナル教材(紙芝居など)を作り発表しました。
学習成果を発表
授業で作成した教材や、授業で作り上げた作品を持って大学の外に出向き、市民の皆さんに披露する機会も多くあります。歌劇や紙芝居では、学生がオリジナルのストーリーを考えます。
ベビーカー押し歩きマップの作製
子ども学部の授業の一環で、主に幼稚園・保育所の先生を目指す学生と一緒に、ベビーカーを押しながら下関駅周辺を歩き、利便性を調査した地図を作製しました。
この授業は、①育児中の保護者目線に気付く、②保護者目線で地域の改善点を発見する、③気付きを地図に落とし込み視覚化すること、を目的に行われました。さらに完成した地図を持って、市内子育て支援施設で保護者との意見交換も実施。
このように<考える→体験する→分析する→それを他者と共有する>といった流れを通して、学生たちは目指す進路への足がかりを作っていきます。
テレビや新聞でも、数多く取り上げられました。
しものせきキッズページ
『市報しものせき』に毎月掲載されている、下関の地域にある資源や、市政のことを子どもたちに知ってもらうために小・中学生向けに情報発信されているページです。伝統的に子ども学部の学生が取材と編集を担当してきました。
今年度は、小学生と一緒に下関の公的施設でお仕事体験をして、仕事の大変さや楽しさなどリアルな側面をを子どもと体験的に学び、その仕事の重要性を発信することを目的としています。
下関の子どもたちが、下関に存在する仕事について憧れとともに理解して、自分の将来を描く手助けになれればと期待しています。
☛ 市報 しものせき バックナンバーはこちらから
「ふくふく子ども館」(次世代育成支援拠点施設)での
イベントへの参加
「ふくふく子ども館」
(次世代育成支援拠点施設)での子ども向けイベントを運営
子ども学部では、授業の中で地域のイベントに参加しています。
例えば、下関市の「ふくふくこども館」では、子どもたちが楽しめるように、劇やダンスを披露したり、巨大迷路やゲーム・コーナーを準備しました。企画や運営は、学生が中心となって行い、学生たちはイベントを通して、子どもの目線に立つことの難しさや仲間と協働して取り組むことの大変さを実践的に学びます。同時に、子どもと関わることの楽しさや喜びを経験します。こうした学びや経験は、その後の教育・保育実習に活かされます。
4年間の学び[モデルケース]
子どもたちの未来を幸せなものにしていくために何ができるのかを考え、子ども未来学の基礎的な考え方を身につけます。また、保育原理や保育者・教職論の授業を通して、保育や教育とは何か、保育者とはどのような仕事なのかを学びます。後期から始まるフィールドワークⅠでは、幼稚園や保育所の現場でボランティア活動をすることにより、子どもたちや先生方と直にふれあい、将来への目的意識や職業意識を高めていきます。
保育の内容と方法や保育表現技術では、言葉・環境・健康・音楽表現・造形など、様々な角度から子どもの発達とその支援について学び、模擬保育を繰り返すことによって保育実践力を身につけていきます。これらの学びを活かし、梅光プロジェクトでは、児童館や施設で幼児向けのイベントを企画・立案し、実践力を養います。また、幼稚園での教育実習を行います。
2年次までの学びに基づき、保育や幼児教育に関する、より専門的な知識やスキルを身につけます。特別支援教育や障害児に対する関わり方の基礎を学ぶ障害児保育Ⅰ・Ⅱや、自身の興味や関心に基づいて、専門的に学びたいことを深める子ども未来学演習Ⅰ・Ⅱが始まります。また、保育所や施設での保育実習があります。
子育て支援フィールドワークでは、これまで学んだ保育技術を、保育所内だけではなく様々な場所での子育て支援に活かす方法を修得します。保育・教職実践演習では、これまで修得してきた専門的知識や技能を、より高度な実践力につなげていきます。また、4年間の学びの集大成として、子ども未来学演習Ⅲ・Ⅳでは、アクティブラーニングを活かした研究活動を通して、子どもの未来を幸せなものにするために自分自身ができることを明らかにしていきます。
北九州市 公立保育士
子ども学部 子ども未来学科 2019年3月卒業
山口県 山口中央高等学校出身
岡村 菜央さん
近年、保幼小連携が重視される中で3つの資格・免許が取得できることから梅光へ入学。2年次にフィリピン、3年次にはオーストラリアで幼稚園や小学校を視察し、教育実習を行う「海外教育研修」に参加しました。言語が通じない環境で、表情や動作など、言語以外によるコミュニケーションを学び、帰国後は日本人の子どもに接する際にも活かすことができました。子ども学部でも複数回海外プログラムに参加し、他学部の学生や留学生と交流できる環境は、梅光ならではだと感じます。
山陽小野田市 公立保育士・幼稚園教諭
子ども学部 子ども未来学科 2019年3月卒業
山口県 下関商業高等学校出身
川尻 美紀さん
実習前に保育園や幼稚園などの現場を体験できる梅光独自の授業「フィールドワーク」は1年次からスタート。2年次には幼稚園実習、3年次には保育園実習、施設実習に参加し、子どもや先生方と関わることで、教室では得られない経験や問題解決能力が身につきました。また、下関海峡マラソンをはじめ、学内外で様々なボランティア活動に参加したことは、採用面接で学生時代に取り組んだ経験としてお話ししました。梅光の4年間では、じっくりとたくさんのことを学び、経験することができました。