AO方式入試は、学力試験では評価できない多様な能力や可能性を見出すことを目的とする入試です。本学の建学の理念やアドミッション・ポリシーを理解し、本学で学びたいという強い希望と目的意識を持つ受験生を広く受け入れています。書類審査、体験授業とそのレポートの作成、2回の面接により審査します。
* 出願した時点で専願(合格したら必ず入学する)となります。
文学部人文学科 | 日本語・日本文化専攻 | 22名 |
---|---|---|
英語コミュニケーション専攻 | 25名 | |
国際ビジネスコミュニケーション専攻 | 25名 | |
東アジア言語文化専攻 | 19名 | |
子ども学部子ども未来学科 | 児童教育専攻 ・教育総合コース ・子ども英語コース ・子ども心理コース |
25名 |
幼児保育専攻 | 25名 | |
合計 | 141名 |
(注)募集人員はAO 方式入試と推薦入試を合計した値です。
エントリー後の第1次審査により出願可否が通知され、出願可であれば出願後の第2次審査を経て合格発表となります。
合格者には入学前教育を実施し、入学後の学習のための準備をします。
エントリーシートは郵送での提出となりますが、出願可否通知→出願→合格発表→入学手続はすべてインターネット上でおこないます。
日程 | エントリー 期間 最終日必着 |
第1次審査日 | 出願可否 通知日 |
出願期間 最終日消印有効 |
第2次審査日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|---|---|---|
5期 | 11月29日(金) |
12月11日(水) | 12月12日(木)〜 12月18日(水) |
12月24日(火) | 12月27日(金) | |
6期 | 11月30日(土)〜 1月6日(月) |
1月11日(土) | 1月16日(木) | 1月17日(金)〜 1月24日(金) |
2月1 日(土) | 2月5日(水) |
7期 | 1月7日(火)〜 1月31日(金) |
2月8日(土) | 2月13日(木) | 2月14日(金)〜 2月21日(金) |
2月29日(土) | 3月4日(水) |
8期 | 2月1日(土)〜 2月28日(金) |
3月7日(土) | 3月11日(水) | 3月12日(木)〜 3月19日(木) |
3月26日(木) | 3月27日(金) |
AO 方式入試各期の出願締切は以下の通りです。
インターネット入力期限 | 出願期間最終日 12時(正午)まで |
---|---|
検定料支払期限 | 出願期間最終日 15時まで |
出願書類郵送期限 | 出願期間最終日 消印有効 |
下記の(ア)(イ)(ウ)いずれかに該当する者
文学部人文学科は4専攻、子ども学部子ども未来学科は2専攻に分かれていますので、希望する専攻を選んでエントリーしてください。
子ども学部子ども未来学科の教職免許状等による専攻区分は以下の通りです。
なお、3資格・免許取得を目指す場合は、大学卒業後に就きたい教職等がどれかによって専攻を選択してください。
選択に迷う場合はアドミッションセンターにご相談ください。
子ども学部 子ども未来学科 児童教育専攻には3コースが設置されていますので、希望の学びに応じて、入学手続時に1つ選択してください。
AO方式入試では、文学部と子ども学部の全専攻から複数(第4志望まで)志願することができます。第1志望で出願不可となった場合は第2志望にて再度選考します(第3志望以下も同様)。
エントリー期間内にエントリーを行い、第1次審査終了後に出願可否の通知で「出願可」となった場合は出願を行うことができます。
以下のエントリー書類1~2のうち必要なものを封筒に入れ、必ず簡易書留で郵送してください。
第1次審査の検定料は無料です。 各エントリー期間内にエントリーを行い、エントリー期間ごとに指定された日の第1次審査を受験します。
第1次審査終了後に、出願可否が通知されます。その結果が「出願可」であった場合は出願を行うことができます。
出願はインターネットにより行います。
〒750-8511 山口県下関市向洋町一丁目1-1
梅光学院大学 アドミッションセンター
任意の封筒に上記送付先を記入して簡易書留で送付してください。
*裏面に受験生の住所・氏名を記入
※面接の中で第2次審査日までの「成長のための課題」を課すことがあります。
時 間 | 内 容 |
---|---|
12:50~13:20 | 受付 |
13:20~13:30 | 全体ガイダンス |
13:30~14:15 | 体験授業(45分) |
14:30~15:30 | レポート作成(60分) |
15:40~15:50 | 今後のスケジュールの確認 |
15:50~ | 面接 1人20分程度 |
*レポート及び面接は、体験授業についての理解度等を評価するものです。
*レポート用紙は本学で準備します。
*昼食の時間がありませんので受験前に済ませておいてください。
受験生はインターネット(『梅光ネット』)上で出願可否通知日の10時以降に出願可否を確認してください。(確認方法は第1次審査日にお知らせします。) なお、電話による問い合わせにはお応えできません。
すべてインターネットにより出願してください。インターネットによる出願方法は 『梅光ネット出願ガイド』 をご覧ください。(従来の紙の志願票による出願はできません。)
インターネットによる出願登録→→検定料(25,000円)の支払い→→出願書類の送付 で出願は完了します。
1.出願確認票 | インターネット出願の入力完了時に印刷したもの *出願確認票提出後は志望学部・学科・専攻の変更は認めないので、十分考慮して出願してください。 |
---|---|
2.調査書等 |
*在学高等学校で調査書の発行が出願期日に間に合わない場合は、本学アドミッションセンターにお電話でご連絡ください。(TEL 083–227–1010) |
3.写真 | 縦4㎝×横3㎝・脱帽上半身正面無背景・3カ月以内撮影・写真裏面に氏名、電話番号明記
※ 写真は1の出願確認票に貼付してください。 |
25,000円
インターネット出願の手順に従って支払ってください。(検定料の他に事務手数料が必要です。)
ただし、同一年度内の入試を受験している場合、2回目以降の検定料は必要ありません。
原則として一度納入された検定料は返還いたしません。
インターネット出願で入力しただけでは正式な出願とはなりません。
入力完了後、検定料(25,000円)を支払い、出願書類を以下の方法で送付してください。
〒750-8511 山口県下関市向洋町一丁目1-1
梅光学院大学 アドミッションセンター
出願書類が受理されてWEB 出願登録完了メールが届いたら、『梅光ネット出願ガイド』にもとづいて
「WEB受験票」を印刷して入試当日試験会場に持参してください。
1人20分程度の面接を行います。
時 間 | 内 容 |
---|---|
12:50~13:20 | 受付 |
13:20~13:30 | 諸連絡 |
13:30~ | 面接 1人20 分程度 |
受験生はインターネット(『梅光ネット』)上で合格発表日の10時に合否を確認してください。(確認方法は
をご覧ください。)また、合否の結果を在学又は出身高等学校長にも通知します。掲示発表等は行いません。なお、電話による問い合わせにはお応えできません。①本学は合格者に対して合格通知書等の「合格者関係書類」および「入学手続完了者提出書類」を送付しませんので、合格者はインターネット(『梅光ネット』)上で、『出願用マイページ』の指示に従ってダウンロード、印刷を行ってください。
②合格者は入学手続完了日までにインターネット(『梅光ネット』)上で、『出願用マイページ』の指示に従って、「学生証用証明写真データ」をアップロードしてください。プリンターなどの印刷環境がない場合は、アドミッションセンターにお電話でご連絡ください。(TEL 083-227-1010)
入学金、前期授業料等納入の手続が期間内に完了しない場合は入学資格を失うものとします。 (1次及び2次入学手続の締切日は下記にてご確認ください。)
(注)1次および2次入学手続は締切日の15時までに済ませてください。
インターネットでの1次入学手続の方法と1次入学手続時納入金(入学金)の払い込み方法については、
をご覧ください。原則として一度納入された入学金は返還いたしません。1次入学手続時納入金 30,000円+事務手数料(クレジットカード:950円、その他:550円)
上記金額の他に金融機関の振込手数料が必要です。
入試区分 | 手続締切日 |
---|---|
4期 | 12月18日(水) |
5期 | 1月15日(水) |
6期 | 2月19日(水) |
7期 | 3月18日(水) |
8期 | 3月31日(火) |
インターネットでの2次入学手続の方法と2次入学手続時納入金(前期授業料等)の払い込み方法については、
をご覧ください。原則として一度納入された前期授業料等は返還いたしません。2次入学手続時納入金 480,000円+事務手数料(クレジットカード:10,000円、その他:1,000円)
2次入学手続時納入金を年額(960,000円)で納入することもできます。
(事務手数料 クレジットカード:20,000円、その他:1,000円)
上記金額の他に金融機関の振込手数料が必要です。
入試区分 | 手続締切日 |
---|---|
4期 | 1月8日(水) |
5期 | 1月29日(水) |
6期 | 3月4日(水) |
7期 | 3月18日(水) |
8期 | 3月31日(火) |
AO方式入試の合格者に対し、入学前教育を実施します。
これは、本学の各学部の
アドミッション・ポリシー
に基く課題に取り組むことにより、入学後の学習のための準備をするものです。合格が決定したら、在学の高等学校に関係文書を郵送しますので、高等学校からの指示に従って取り組んでください。ただし、過年度卒業者など現在高等学校に在学していない合格者には、直接本人に郵送します。
身体等に障がいのある志願者は、出願前にアドミッションセンターへ連絡して、受験に必要な特別措置および修学上の諸注意を確認してください。なお、入学試験当日や入学後に個々の状況に応じた配慮を必要とすることがありますので、医師の診断書等を提出していただく場合があります。